投資

投資

2021年11月インデックス投資状況

オミクロン株ショックとアメリカがインフレ抑制のためにテーパリングを早めると発表したことで、株価が下落しました。ただ、当面は不安定な状態が続くでしょうから、多く買いを入れるまでの下落ってほどでもなさそうです。
投資

インデックス投資、積立NISA 2021年10月末状況公開

長期投資家として、株式一択で運用しつつも金融危機や暴落時の買い増しにも備えるキャッシュも備えておくということ。有名なファンドであっても考え方は同じで、時節を読みながら現金比率を何%にしておくのが最適かを探っていくことが肝であると考えています。
投資

インデックス投資&積立NISA2021年9月末〆状況公開

恒大集団の破綻危機ニュースが流れて波乱含みの9月でした。私個人の考えでいえば、定期的な積立投資であれば中国は継続OK。先進国はアメリカを中心に投資が集中しているので、ここは逆張りでコツコツと中国を含めた新興国を積み増しておく局面かと。
投資

インデックス投資(積み立てNISA)2021年8月末状況を公開

長期投資の視点でいえば、こういう不安定な相場では毎月定額を積み立てるドルコスト平均法が活きてくる場面です。実際に、高値感が出て伸びが鈍化してきたアメリカから中国へ投資マネーが動いているというニュースがありました。
投資

インデックス投資(積み立てNISA)2021年7月末〆公開

インフレ対策としてアメリカは9月か10月ごろ利上げするって噂もありますから、積極的に買い増せないです。私はチキンハートなので。。変動の激しい新興国をコツコツ拾っております。
投資

インデックス投資と積み立てNISA 2021年6月末〆結果公開

長期投資家にとって次の仕込み時期といったら、アメリカの利上げのタイミンですかね。2024年と予想されていたのがどうやら1年前倒しになって2023年になりそうとかで。この辺りの情報が気になってます。
投資

45歳でFIREする場合、6,000万円運用だと厳しいかも

FIREをするために、資産の取り崩しシュミレーションをしてみました。シュミレーションを繰り返してみてわかったことがあります。それは、6,000万円を運用するだけでは完全リタイアが難しいということです。
投資

2021年5月末インデックス投資進捗&投資歴8年目のポートフォリオ公開

私が投資を始めてから8年目になります。評価額のポートフォリオを公開します。私が新興国推しを続けている理由、それは、ひとえに「ロマン」。中国に関してはそもそも新興国なの?ってところもありますけど、世界の覇権争いは、歴史ドラマばりに面白いです。壮大なロマンですよね。今後も目が離せません。だから長期投資はやめられない。
投資

貯金いくらでFIREするか(目標まであと1,500万円。。)

ちまたで聞く4%ルールによると、年間支出の25倍貯まったらFIREしても大丈夫とのこと。(アメリカの研究なので眉唾です)。ならば、まずは年間支出を知っておかないといけません
投資

インデックス投資&積立NISA 2021年4月末〆結果

順風満帆です。しかし、何度も言ってますが、投資はロングスパンで考えないといけませんね。先進国の調子がいい時は薄めに買って、新興国がいまいちかなって時は厚めに買うって手法でよいかと。