宅建試験まで1カ月を切りました。この時期は落ち着かなくなりますよね。私もそうでした。
数年分の過去問を解いていくと、なんだか似たような問題だな、解いたことのある問題だな、って気づくことがあるんです。
繰り返し出題されるということはそれだけ重要だということ。
あれ?なんだったかな、前にも間違えたぞ、という問題には印をつけておいて、過去問見直しの時に重点的にチェックするんです。
何度も繰り返して見直すと、出題パターンとしても記憶できるんです。
ひっかけ問題をつくる出題者も、毎年問題を作っていると、似た問題にならざるを得ないのかもしれません。物言いがついたり審議になるような問題は出せませんからね。
法律は解釈の仕方で不正解が正解になってしまったりするので、はっきりと間違いだとわかるように問題をつくらなければならないんです。
あとは勘違いしやすい数字をひっかけで出題する場合が多いです。勘違いしやすい数字こそ出題パターンで覚えると忘れにくくていいと思います。
過去問で似たような問題が出たら、この数字と勘違いしやすいんだよなぁと思い出せれば、勘違いしやすい数字の方も復習できてまさに一石二鳥です。
最後は地味ですが、とにかく選択肢の1つ1つを理解していく、間違えた問題は特にしっかりと見直すこと。時間をかけても不安な分野はテキストに戻って、何度でもチェックすることです。
宅建業法、法令上の制限は得点源にしてください。
統計分野は深堀りされないので、とにかく傾向をつかんでおくことです。覚える量は少ないので得点しやすいはずです。ほんとの直前期でもいいので必ず見ておいてください。
なにせ、1点が合否を分ける試験なので、少ない労力で得点できる分野は忙しいサラリーマン受験者にとってとりこぼせません。5問免除の対象者に差をつけられるわけにはいきませんから。
最後はメンタルです。不安や後悔は忘れて、限られた時間でやれるだけやったんだ、と自分に言い聞かせて自信を持って挑んでください。
制限時間内ギリギリまで諦めないこと。分からない問題は、勘でいいのでマークすること。(意外と当たったりしますから)。緊張と焦りは普段の自分では考えられない行動をしてしまうので、マークミス、ケアレスミスを確認する余裕は欲しいです。
今年がラストチャンス、絶対に合格するという気持ちで、ぜひ頑張ってください。
合格した時の喜びと、自分に対する自信は一生の宝になるはずです。
ご健闘をお祈り申し上げます。
最後までお付き合いいただき有り難うございます。